図解でわかる危険物取扱者講座

燃焼範囲(爆発範囲)

燃焼範囲(爆発範囲)

燃焼範囲(ねんしょうはんい)とは、蒸発燃焼が可能な可燃性蒸気空気の濃度範囲のことです。爆発範囲(ばくはつはんい)ともいいます。

燃焼範囲の上限を爆発上限値、下限を爆発下限値といいます。単位は[vol%]または[容量%]、[体積%]を用います。

スポンサーリンク

蒸発燃焼については「燃焼の種類」のページで見てきましたが、再確認していきましょう。

液体の蒸発燃焼

液体から発生した可燃性蒸気が燃えることを液体の蒸発燃焼といいます。

例えば、ガソリン灯油のような引火性液体(第4類危険物)は、液面から可燃性蒸気を発生させています。

液体の蒸発燃焼

身近な例では、アルコールランプの燃焼が挙げられます。

アルコールランプ

固体の蒸発燃焼

固体から発生した可燃性蒸気が燃えることを固体の蒸発燃焼といいます。

例えば、引火性固体は、固体表面から可燃性蒸気を発生させています。その他、身近な例では、ろうそくの燃焼が挙げられます。

ろうそく

スポンサーリンク

可燃性蒸気は、こんな時に燃えやすい

可燃性蒸気は、なんとなくどんな時でも燃えそうなイメージがあるかもしれません。

しかし、濃度が低い場合はもちろんですが、濃度が高い場合でも燃焼できないのです。

とりわけ、火災の危険性の大きい物質は、爆発下限値が低く燃焼範囲が広い物質です。

爆発下限値が低く、燃焼範囲が広い物質は、火災の危険性が高い

その理由は…

  • 燃焼範囲が広い→燃焼する機会が多い。
  • 爆発下限値が低い→空気中にわずかに漏れても燃焼する危険がある。

とくに危険な物質は?

第4類危険物の特殊引火物が、爆発下限値が低く燃焼範囲が広い性質をもつため大変危険です。

アセトアルデヒド

特にその中でもアセトアルデヒドが危険物の中で燃焼範囲が最も広い物質として知られています。(4~60vol%)

スポンサーリンク