図解でわかる危険物取扱者講座

塩素酸塩類

塩素酸と塩素酸塩類

塩素酸塩類(えんそさんえんるい)とは、塩素酸(HClO3)の水素を金属や他の陽イオンで置換した化合物のことです。

化学式ではMClO3(Mは金属または他の陽イオン)と表すことができます。

不安定な物質で可燃物と混合したときだけではなく、単体で加熱、衝撃、摩擦を加えると爆発の危険性があります。

スポンサーリンク

それぞれの物品の特徴、火災予防の方法、消火の方法は次のようになります。

塩素酸カリウム(塩素酸カリ、塩剥) KClO3

カリウムの塩素酸塩(塩素酸のカリウム塩)です。

塩素酸カリ塩剥(えんぼつ、えんぽつ)ともいいます。

マッチの頭薬(マッチの頭の部分)として硫黄と共に使用されています。

マッチの頭薬

ちなみに赤りんは、側薬(マッチ箱側面の赤茶色の部分)として使用されており、こすると発火する仕組みになっています。このとき、塩素酸カリウムは酸化剤として、赤りんは還元剤として働いています。

その他、漂白剤や医薬品の原料としても用いられています。

特徴

  • 無色の結晶である。
  • 水より重い。(比重2.3)
  • 溶けにくい。(熱水には溶ける。)
  • アルコールに溶けない。
  • 強力な酸化剤である。
  • 約400℃で分解し始め、酸素を発生する。

塩素酸カリウムは、約400℃で分解し始める。

  • 強酸と接触すると、爆発の危険性がある。
  • 硫黄と混合すると、わずかな刺激でも爆発の危険性がある。
  • 赤りんと混合すると、わずかな刺激でも爆発の危険性がある。

火災予防の方法

  • 加熱、衝撃、摩擦を避ける。
  • 強酸との接触を避ける。(参考:混合危険
  • 密栓して冷暗所に保存する。

消火の方法

スポンサーリンク

塩素酸ナトリウム(塩素酸ソーダ) NaClO3

ナトリウムの塩素酸塩(塩素酸のナトリウム塩)です。

塩素酸ソーダともいいます。

パルプの漂白に用いられる二酸化塩素の原料として使用されています。

特徴

  • 無色の結晶である。
  • 水より重い。(比重2.5)
  • 水に溶ける。
  • アルコール溶ける
  • 潮解性がある。(よって、湿気に注意する。)
  • 約300℃で分解し始め、酸素を発生する。

塩素酸ナトリウムは、約300℃で分解し始める。

  • 強酸と接触すると、爆発の危険性がある。
  • 硫黄と混合すると、わずかな刺激でも爆発の危険性がある。
  • 赤りんと混合すると、わずかな刺激でも爆発の危険性がある。

火災予防の方法

  • 加熱、衝撃、摩擦を避ける。
  • 強酸との接触を避ける。(参考:混合危険
  • 密栓して冷暗所に保存する。
  • 潮解性があるので湿気に注意する。

消火の方法

ページのトップへ戻る

塩素酸アンモニウム(塩素酸アンモン) NH4ClO3

アンモニアの塩素酸塩(塩素酸のアンモニウム塩)です。

塩素酸アンモンともいいます。

塩素酸アンモニウムを構成する塩素酸イオンが酸化剤として、アンモニウムイオンが還元剤として働くため、不安定で爆発しやすい性質を持っています。

特徴

  • 無色の結晶である。
  • 水に溶ける。
  • アルコールに溶けにくい。
  • 潮解性がある。(よって、湿気に注意する。)
  • 加熱すると分解し、酸素を発生する。
  • 100℃以上爆発する。(常温でも爆発することがある。)

塩素酸アンモニウムは、100℃以上で爆発する場合がある。

  • 強酸と接触すると、爆発の危険性がある。
  • 硫黄と混合すると、わずかな刺激でも爆発の危険性がある。
  • 赤りんと混合すると、わずかな刺激でも爆発の危険性がある。
  • 塩素酸塩類の中で最も不安定な物質である。

火災予防の方法

  • 加熱、衝撃、摩擦を避ける。
  • 強酸との接触を避ける。(参考:混合危険
  • 密栓して冷暗所に保存する。
  • 潮解性があるので湿気に注意する。
  • 爆発の危険性があるので長期保存できない

消火の方法

スポンサーリンク