図解でわかる危険物取扱者講座

第2類危険物 - 可燃性固体

第2類危険物(可燃性固体)のイメージ図

第2類危険物として指定されている「可燃性固体」とは、着火・引火しやすい固体の物質の総称です。

酸化されやすい還元性物質が多いため、酸化性物質との混合・接触を避け、発火・爆発を防がなければなりません。また、粉じん爆発自然発火するものもあります。

スポンサーリンク

第2類危険物(可燃性固体)の共通の特徴、火災予防の方法、消火の方法は次のようになります。

特徴

  • 可燃性の固体である。
  • 酸化されやすい物質(還元性物質)である。
  • 酸化性物質(酸化剤)と混合すると、発火爆発の危険がある。(参考:混合危険

例えば、第2類危険物は、第1類危険物第6類危険物のような酸化性物質と混合すると、発火・爆発の危険があります。

第2類危険物と第1類危険物または第6類危険物との反応

  • 水より重い比重が1より大きい)。
  • と反応し、可燃性ガスを発生するものがある。
  • 燃焼し、有毒ガスを発生するものがある。
  • 湿気により、自然発火するものがある。

微粉状の物質

  • 硫化りんと引火性固体以外は、粉じん爆発を起こす危険性がある。

スポンサーリンク

火災予防の方法

  • 加熱を避ける。

引火性固体以外の物品には、「火気注意」の掲示板が必要です。

引火性固体以外の物品には「火気注意」の掲示板が必要

引火性固体には、「火気厳禁」の掲示板が必要です。

引火性固体には、「火気厳禁」の掲示板が必要

と反応すると自然発火する危険性があります。また、と反応すると可燃性の水素ガスを発生します。

  • 冷暗所に貯蔵する。
  • 容器を密栓して貯蔵する。

自然発火しやすい物質

  • 湿気を避ける。

粉じん爆発の危険性がある物質

  • 換気を十分に行う。 (粉じんの濃度を爆発範囲未満に抑えるため)
  • 静電気の蓄積を防止する。
  • 電気設備は防爆構造(ぼうばくこうぞう)にする。
  • 粉じんを扱う装置には不燃性ガスを封入する。
  • 粉じんの堆積を防止する。

消火の方法

赤りん硫黄は、注水による冷却消火で、それ以外は窒息消火です。

赤りん、硫黄のとき

硫化りんのとき

  • 乾燥砂(かんそうすな)や不燃性ガスによって窒息消火する。

硫化りんは水と接触すると有毒ガスを発生してしまうため注水厳禁

鉄粉、金属粉、マグネシウムのとき

  • 乾燥砂(かんそうすな)や金属火災用粉末消火剤によって窒息消火する。

鉄粉金属粉マグネシウムは水と接触すると発火してしまうため注水厳禁

また、高温の金属は二酸化炭素と反応するため、二酸化炭素消火剤使用不可

引火性固体のとき

スポンサーリンク