危険物乙6のまとめ
前ページまでで、乙6(乙種6類)に出題される危険物の性状について確認してきました。
さらに理解を深めるため、第6類危険物(酸化性液体)の特徴的な性質のまとめを見ていきましょう。
スポンサーリンク
色の付いているもの
第6類危険物の大部分は無色です。例外的に有色の物質は、発煙硝酸の1つのみです。
- 発煙硝酸(赤褐色)
水との反応
発熱するもの
ふっ化水素を発生するもの
よう素酸を発生するもの
スポンサーリンク
加熱で酸素を発生するもの
単独でも加熱で爆発するもの
容器に通気性を持たせるもの
第6類危険物の大部分は密封して保存します。例外的に容器に通気性を持たせる物質は、過酸化水素の1つのみです。
スポンサーリンク
関連記事を読んで理解を深めよう!
乙6対策 - 第6類危険物の各物品を学ぼう!
- 第6類危険物(酸化性液体)とは
- 過塩素酸
- 過酸化水素 - 容器の破裂に注意!通気穴のある栓を使用
- 硝酸 - 多くの金属を腐食させる強力な酸化剤
- ハロゲン間化合物 - ふっ素原子が多いほど危険になる化合物