図解でわかる危険物取扱者講座

酸と塩基の定義 - 水に溶かしてわかる物質の性質

酸と塩基

酸や塩基という言葉は日常でもよく聞く言葉ですが、その定義には、いろいろな種類があります。

前ページで学んだ電離の概念をベースに説明していきます。

スポンサーリンク

アレニウスの定義 - H+、OH-の放出に関する定義

アレニウスの酸と塩基の定義は、水溶液中での定義になります。

(さん)とは、電離して水素イオンH+を生じる物質のことをいいます。この定義に当てはまる酸を特にアレニウス酸といいます。

アレニウス酸

ちなみに、水素イオンH+は、水溶液中で水分子H2Oと結合し、オキソニウムイオンH3O+の形で存在しています。

オキソニウムイオン

塩基(えんき)とは、電離して水酸化物イオンOH-を生じる物質のことをいいます。この定義に当てはまる塩基を特にアレニウス塩基といいます。

アレニウス塩基

酸の例として塩酸(HCl)を、塩基の例として水酸化ナトリウム(NaOH)を下に示します。

HCl → H+ + Cl-

NaCl → Na+ + OH-

スポンサーリンク

ブレンステッド・ローリーの定義 - H+の授受に関する定義

ブレンステッド・ローリーの酸と塩基の定義は、水素Hを持つ物質に適用できる定義になります。アレニウスの定義を拡大解釈した定義なので、水以外の溶媒にも適用できます。

とは、水素イオンH+を与える物質(プロトン供与体)のことをいいます。この定義に当てはまる酸を特にブレンステッド酸といいます。

ブレンステッド酸

塩基とは、水素イオンH+を受け取る物質(プロトン受容体)のことをいいます。この定義に当てはまる塩基を特にブレンステッド塩基といいます。

ブレンステッド塩基

酸の例として塩酸(HCl)を、塩基の例としてアンモニア(NH3)を下に示します。

HCl → H+ + Cl-

NH3 + H+ → NH4+

ページのトップへ戻る

ルイスの定義

とは、電子対を受け取る物質(電子対受容体)のことをいいます。この定義に当てはまる酸を特にルイス酸といいます。

塩基とは、電子対を与える物質(電子対供与体)のことをいいます。この定義に当てはまる塩基を特にルイス塩基といいます。

ページのトップへ戻る

酸性と塩基性

酸性とは、酸としてはたらく性質のことをいいます。

塩基性とは、塩基としてはたらく性質のことをいいます。また、塩基性の水溶液のことをアルカリ性といいます。

塩基性とアルカリ性の違い

塩基性とアルカリ性は混同しやすいですが、アルカリ性という用語は水溶液に対してしか使用できないということに注意して下さい。

ページのトップへ戻る

スポンサーリンク

関連記事を読んで理解を深めよう!

ページのトップへ戻る