図解でわかる危険物取扱者講座

酸と塩基の分類 - 価数と電離度による見分け方

酸と塩基の分類

前ページでは、酸と塩基の定義について学んできましたが、今回は、分類について確認していきましょう。

価数(かすう)による分類と電離度(でんりど)による分類があります。

スポンサーリンク

酸・塩基の価数で分類

酸や塩基が電離して生じるH+やOH-の数で分類します。

酸の分類

水素イオン

電離したときに生じる水素イオンH+の数を酸の価数または塩基度(えんきど)といいます。

塩基度という用語は酸なのに、なぜ塩基?という疑問がわくかもしれません。塩基を中和できる度合いという意味で塩基度といいます。

以下にいくつかの例を示します。

1価の酸(1塩基酸)

1価の酸

価数が1の酸を1価の酸または1塩基酸(いちえんきさん)といいます。1塩基酸という用語は、1価の塩基を中和できる酸という意味です。

下の例では、化学式からHを1個持っていることから1価の酸であることがわかります。

  • 塩酸 HCl
  • 硝酸 HNO3
  • 酢酸 CH3COOH

2価の酸(2塩基酸)

2価の酸

価数が2の酸を2価の酸または2塩基酸(にえんきさん)といいます。

  • 硫酸 H2SO4
  • 炭酸 H2CO3
  • シュウ酸 (COOH)2
  • 硫化水素 H2S

3価の酸(3塩基酸)

3価の酸

価数が3の酸を3価の酸または3塩基酸(さんえんきさん)といいます。

  • リン酸 H3PO4
  • ホウ酸 H3BO3

塩基の分類

水酸化物イオン

電離したときに生じる水酸化物イオンOH-の数を塩基の価数または酸度(さんど)といいます。

酸度は、酸を中和できる度合いという意味で酸度といいます。

以下にいくつかの例を示します。

1価の塩基(1酸塩基)

1価の塩基

価数が1の塩基を1価の塩基または1酸塩基(いちさんえんき)といいます。1酸塩基という用語は、1価の酸を中和できる塩基という意味です。

下の例では、アンモニアNH3以外は、化学式からOHを1個持っていることから1価の塩基であることがわかります。

  • 水酸化ナトリウム NaOH
  • 水酸化カリウム KOH
  • アンモニア NH3 + H2O → NH4+ + OH-

アンモニアNH3は、水に溶けるとアンモニウムイオンNH4+を生成すると共に水酸化物イオンOH-1個が生じるため1価の塩基に分類されます。

アンモニウムイオン

2価の塩基(2酸塩基)

2価の塩基

価数が2の塩基を2価の塩基または2酸塩基(にさんえんき)といいます。

  • 水酸化カルシウム Ca(OH)2
  • 水酸化バリウム Ba(OH)2
  • 水酸化マグネシウム Mg(OH)2
  • 水酸化銅 Cu(OH)2

3価の塩基(3酸塩基)

3価の塩基

価数が3の塩基を3価の塩基または3酸塩基(さんさんえんき)といいます。

  • 水酸化アルミニウム Al(OH)3
  • 水酸化鉄(III) Fe(OH)3

スポンサーリンク

電離度の強弱で分類

酸や塩基の電離度(電離している割合)で分類します。

ちなみに、酸や塩基の強弱は、H+やOH-の数(価数)ではなく、どれだけ電離しているか(電離度)に依存します。

酸の分類

強酸と弱酸に分類できます。

強酸

電離度が1(100%)に近い酸を強酸(きょうさん)といいます。

弱酸

電離度が小さい酸を弱酸(じゃくさん)といいます。

  • 酢酸 CH3COOH
  • シュウ酸 (COOH)2
  • 硫化水素 H2S
  • ホウ酸 H3BO3
  • フッ化水素酸 HF
  • メタノール CH3OH

塩基の分類

強塩基と弱塩基に分類できます。

強塩基

電離度が1(100%)に近い塩基を強塩基(きょうえんき)といいます。

  • 水酸化ナトリウム NaOH
  • 水酸化カリウム KOH
  • 水酸化カルシウム Ca(OH)2
  • 水酸化バリウム Ba(OH)2

弱塩基

電離度が小さい塩基を弱塩基(じゃくえんき)といいます。

  • アンモニア NH3
  • 水酸化鉄(III) Fe(OH)3
  • ピリジン C5H5N

スポンサーリンク

関連記事を読んで理解を深めよう!

ページのトップへ戻る