図解でわかる危険物取扱者講座

消火の3要素 - 火消しに必要な3つのアクション

消火

前ページまでの燃焼理論に続き、「消火理論」についても学んでいきましょう。

「消火とは何か?」、「消火はどの様にして行うのか?」について確認して行きましょう。

スポンサーリンク

消火

消火(しょうか)とは、燃焼を止めることをいいます。

ページのトップへ戻る

消火の3要素

消火を行うには、燃焼を中止させればいいのですが、そのためには、燃焼の3要素である可燃物酸素供給体点火源の全てまたは一部を取り除く必要があります。

消火方法には、除去消火窒息消火冷却消火の3つの方法があります。これを、消火の3要素といいます。

消火の3要素

それぞれの要素について、詳しく見ていきましょう。

ページのトップへ戻る

除去消火

除去消火

除去消火(じょきょしょうか)とは、可燃物を除去して消火する方法のことです。

例としては、ガスの元栓を閉めてガスの供給を止めること、ロウソクの火に息を吹きかけて可燃物であるロウの蒸気を除去することなどが挙げられます。

ロウソクの火に息を吹きかけるのも除去消火

なお、実際の火災の消火活動では、次の様な方法が用いられています。

爆風消火

爆風消火(ばくふうしょうか)とは、爆弾の爆風を利用した除去消火法のことです。油田火災などの大規模な火災に対して用いられることがあります。

破壊消火

破壊消火(はかいしょうか)とは、火災の発生している建物の周辺を破壊して延焼を防ぐ除去消火法のことです。消防設備が不十分であった江戸時代の火消しがよく用いた方法です。

ページのトップへ戻る

窒息消火

窒息消火

窒息消火(ちっそくしょうか)とは、酸素供給体を断つことで消火する方法のことです。

身近な例としては、アルコールランプのフタをかぶせて消火することが挙げられます。

アルコールランプの消火も窒息消火です。

窒息消火のための消火剤としては、不燃性の、二酸化炭素やハロゲン化物のガス、炭酸水素塩やリン酸塩類の粉末が用いられています。

泡、ガス、粉末による消火は、窒息消火

消火剤が燃焼物を覆うことで酸素の供給を遮断しています。

ページのトップへ戻る

冷却消火

冷却消火

冷却消火(れいきゃくしょうか)とは、冷却して点火源から熱を奪い、燃焼物を発火点以下に下げることで消火する方法のことです。

例えば、木造住宅の火災に注水消火することが挙げられます。

注水消火

スポンサーリンク

消火の4要素

消火の4要素

消火の3要素に抑制消火を加えて、消火の4要素といいます。

抑制消火

抑制消火(よくせいしょうか)とは、燃焼の継続(酸化の連鎖反応)を断つ方法のことです。負触媒消火(ふしょくばいしょうか)ともいいます。

ハロゲン化物による抑制作用

ハロゲン化物には、抑制作用負触媒作用)があるため、消火剤の成分として利用されています。(ちなみに、ハロゲン化物には、窒息効果もあります。)

最後に、燃焼の4要素消火の4要素の関係をまとめておきます。

燃焼の4要素と消火の4要素の関係

スポンサーリンク