図解でわかる危険物取扱者講座

第2石油類

第2石油類の引火点は、21℃以上70℃未満です。

第2石油類とは、1気圧において引火点が21℃以上70℃未満の引火性液体を指します。引火点が常温(20℃)より高いので、常温では引火しません。

第2類石油類で重要なのは、非水溶性のものでは灯油軽油水溶性のものでは酢酸になります。

灯油と軽油の違い

灯油と軽油は性質が似ていますが、引火点、そして、軽油の方が硫黄を多く含んでいるところが異なっています。

スポンサーリンク

それぞれの物品の特徴、火災予防の方法、消火の方法は次のようになります。

灯油(ケロシン)

灯油

灯油(とうゆ)とは、沸点160~300℃の原油留分のことです。ケロシンともいいます。

特徴

  • 無色または淡紫黄色(たんしこうしょく)である。
  • 引火点は40℃以上である。
  • 液温が引火点以上になると、引火の危険性はガソリンとほぼ同じになる。
  • 霧状にすると、常温でも引火の危険性がある。(参考:燃焼の難易

霧状にすると引火しやすい

  • ガソリンと混合すると引火しやすくなる。
  • 流動したときに静電気を発生しやすい。
  • 臭気がある。
  • 水より軽い。(液比重が1より小さい。)
  • 水に溶けない。(非水溶性)
  • 石油ストーブの燃料に使用される。

火災予防の方法

  • 蒸気を溜めないように、通風換気をよくする。
  • 静電気を溜めないようにする。
  • ガソリンと混合させない。

消火の方法

  • 泡、二酸化炭素、粉末、ハロゲン化物による窒息消火

ページのトップへ戻る

軽油(ディーゼル油)

軽油

軽油(けいゆ)とは、沸点200~350℃の原油留分のことです。

主に、ディーゼルエンジンの燃料として用いられています。

特徴

  • 淡黄色(たんこうしょく)または淡褐色(たんかっしょく)である。
  • 引火点は45℃以上である。
  • 液温が引火点以上になると、引火の危険性はガソリンとほぼ同じになる。
  • 霧状にすると、常温でも引火の危険性がある。(参考:燃焼の難易

霧状にすると引火しやすい

  • ガソリンと混合すると引火しやすくなる。
  • 流動したときに静電気を発生しやすい。
  • 臭気がある。
  • 水より軽い。(液比重が1より小さい。)
  • 水に溶けない。(非水溶性)
  • 灯油より硫黄の含有量が多い

軽油は、灯油より硫黄を多く含みます。

  • ディーゼルエンジン用の燃料に使用される。

火災予防の方法

  • 蒸気を溜めないように、通風換気をよくする。
  • 静電気を溜めないようにする。
  • ガソリンと混合させない。

消火の方法

  • 泡、二酸化炭素、粉末、ハロゲン化物による窒息消火

ページのトップへ戻る

クロロベンゼン C6H5Cl

クロロベンゼン

今は使用が禁止されている殺虫剤DDTの原料として用いられてきました。

現在では、染料や除草剤などの合成中間体の原料として用いられています。また、溶媒や脱脂にも使われています。

特徴

  • 引火点は28℃である。
  • 霧状にすると、常温でも引火の危険性がある。(参考:燃焼の難易

霧状にすると引火しやすい

  • 流動したときに静電気を発生しやすい。
  • 臭気がある。
  • 麻酔性がある。
  • 水より重い。(液比重が1より大きい。)
  • 水に溶けない。(非水溶性)

火災予防の方法

  • 蒸気を溜めないように、通風換気をよくする。
  • 静電気を溜めないようにする。

消火の方法

  • 泡、二酸化炭素、粉末、ハロゲン化物による窒息消火

ページのトップへ戻る

キシレン(キシロール) C6H4(CH3)2

キシレンには、オルト、メタ、パラの3つの種類があります。

一口にキシレンと言っても、オルトキシレンo-キシレン)、メタキシレンm-キシレン)、パラキシレンp-キシレン)の3つの異性体があります。

それぞれ、引火点が微妙に異なっています。

特徴

  • オルト、メタ、パラの3種類の異性体がある。
  • 引火点は、33℃(オルト)、28℃(メタ)、27℃(パラ)である。
  • 霧状にすると、常温でも引火の危険性がある。(参考:燃焼の難易

霧状にすると引火しやすい

  • 流動したときに静電気を発生しやすい。
  • 特異臭がある。
  • 水より軽い。(液比重が1より小さい。)
  • 水に溶けない。(非水溶性)

火災予防の方法

  • 蒸気を溜めないように、通風換気をよくする。
  • 静電気を溜めないようにする。

消火の方法

  • 泡、二酸化炭素、粉末、ハロゲン化物による窒息消火

ページのトップへ戻る

n-ブチルアルコール(1-ブタノール) CH3(CH2)3OH

n-ブチルアルコール(1-ブタノール)

炭素数が4であるため、消防法上のアルコール類には分類されないことに注意して下さい。ちなみに、名称の「n」は「ノルマル」と読み、「直鎖(ちょくさ)」を意味します。

特徴

  • 引火点は29℃である。
  • 特徴的な臭気がある。
  • 多量の水には溶けるが、部分的に溶け残る(分類は非水溶性
  • 有機溶剤によく溶ける。

火災予防の方法

  • 蒸気を溜めないように、通風換気をよくする。
  • 静電気を溜めないようにする。

消火の方法

  • 泡、二酸化炭素、粉末、ハロゲン化物による窒息消火

ページのトップへ戻る

スチレン C6H5C2H3

スチレン

合成樹脂の原料として用いられます。

特徴

  • 引火点は32℃である。
  • 熱や光によって重合する。
  • 水に溶けない(非水溶性)
  • 有機溶剤によく溶ける。

火災予防の方法

  • 蒸気を溜めないように、通風換気をよくする。
  • 静電気を溜めないようにする。

消火の方法

  • 泡、二酸化炭素、粉末、ハロゲン化物による窒息消火

ページのトップへ戻る

テレピン油(テレビン油)

テレピン油(テレピンゆ)は、塗料、油絵具の画用液などとして用いられています。また、テレビン油(テレビンゆ)ともいいます。

特徴

  • 淡黄色(たんこうしょく)である。
  • 引火点は35℃である。
  • 油脂や樹脂をよく溶かす。
  • 水に溶けない(非水溶性)
  • 水より軽い。(液比重が1より小さい。)
  • アルコールに溶ける。
  • 蒸気比重が第4類危険物の中で最も大きい。(4.7)
  • ヨードと反応すると爆発する。
  • 濃硫酸と反応すると発熱発光する。
  • 布などに染み込んだものは自然発火の危険性がある。

火災予防の方法

  • 蒸気を溜めないように、通風換気をよくする。
  • 耐酸性容器に保存する。

消火の方法

  • 泡、二酸化炭素、粉末、ハロゲン化物による窒息消火

スポンサーリンク

酢酸 CH3COOH

酢酸

酢酸(さくさん)は、水溶性の第2類石油類として最も代表的な物品です。食酢(しょくす)に含まれる馴染み深い物質でもあります。

特徴

  • 引火点は41℃である。
  • 凝固点は、約17℃なので冬期になると凝固することがある。
  • 食酢(しょくす)には3~5%の酢酸が含まれる。
  • 純度96%以上のものを氷酢酸(ひょうさくさん)という。
  • 刺激臭がある。
  • 強い腐食性を有する。腐食性は、コンクリートを腐食させる程の強さであり、皮膚に触れると火傷を起こす。また、酢酸そのものより、酢酸水溶液の方が腐食性が強い。

火傷に注意!

  • 水より重い。(液比重が1より大きい。)
  • 水に溶ける。(水溶性)

火災予防の方法

  • 蒸気を溜めないように、通風換気をよくする。
  • コンクリートだと腐食されてしまうので、床はアスファルトにする。

消火の方法

  • 耐アルコール泡、二酸化炭素、粉末による窒息消火

ページのトップへ戻る

プロピオン酸 CH3CH2COOH

プロピオン酸

特徴

  • 引火点は52℃である。
  • 刺激臭がある。
  • 強い腐食性を有する。(コンクリートを腐食させる程の強さ)
  • 水によく溶ける。(水溶性)
  • 有機溶剤によく溶ける。

火災予防の方法

  • 蒸気を溜めないように、通風換気をよくする。
  • コンクリートだと腐食されてしまうので、床はアスファルトにする。

消火の方法

  • 耐アルコール泡、二酸化炭素、粉末による窒息消火

ページのトップへ戻る

アクリル酸 CH2=CHCOOH

アクリル酸

アクリル樹脂の原料として使用されています。紙おむつなどの高吸水性樹脂の原料として用いられます。

2012年9月に兵庫県姫路市の化学工場で起こった爆発事故の原因物質でもあります。

特徴

  • 引火点は51℃である。
  • 重合しやすい。
  • 刺激臭がある。
  • 強い腐食性を有する。(コンクリートを腐食させる程の強さ)
  • 水によく溶ける。(水溶性)
  • 有機溶剤によく溶ける。

火災予防の方法

  • 蒸気を溜めないように、通風換気をよくする。
  • コンクリートだと腐食されてしまうので、床はアスファルトにする。

消火の方法

  • 耐アルコール泡、二酸化炭素、粉末による窒息消火

スポンサーリンク