図解でわかる危険物取扱者講座

第4類危険物 - 引火性液体

第4類危険物(引火性液体)のイメージ図

ここでは、乙4対策のキーポイントとなる第4類危険物について、大まかな特徴をつかんでいきます。もちろん、甲種を受ける方にとっても重要項目となります。

第4類危険物として指定されている引火性液体とは、引火しやすい液体の総称です。

引火性液体は、可燃性蒸気を発生させ、空気と混合し点火源を与えることで引火・爆発する危険性があります。

引火性液体の引火・爆発の原理

その分類については、基本的に引火点によって定義されます。

スポンサーリンク

特徴

火災の危険性を高める数々の性質を有しています。

  • 引火しやすい。
  • 蒸気が空気より重い。(蒸気比重が1より大きい。)よって、低所に滞留しやすい。

引火性液体から発生する可燃性蒸気は空気より重いため、低い場所に溜まりやすい。

  • 水に溶けない(非水溶性)ものが多い。
  • 水に浮く液比重が1より小さい)ものが多い。よって、火災のとき注水すると、水の上に広がり燃焼面積が広がる危険性がある。

注水消火は、火面を広げるだけで逆効果です。

  • 電気の不良導体であり、静電気を発生させやすい。

第4類危険物は、静電気を蓄積しやすい。

  • 酸化剤と混合すると、発火の危険がある。(参考:混合危険

スポンサーリンク

火災予防の方法

火災を防止するためには、引火させない様にすることが重要です。「可燃物である可燃性蒸気の発生抑制」と「点火源の除去」が火災予防の中心になります。

  • 火気加熱を避ける。

第4類危険物には、「火気厳禁」の掲示板が必要。

  • 冷暗所に貯蔵する。
  • 容器を密栓して貯蔵する。

容器を密栓する場合、体膨張による漏れが生じないように、容器中に空間をとる必要があります。

  • 可燃性蒸気の滞留を防ぐため、換気を十分に行う。

可燃性蒸気は、排気口から排出

  • 保管場所の湿度を上げ、静電気の蓄積を防止する。
  • 静電気を発生しにくくするため、タンク等に注入するときは、流速を遅くする。

流動によって、静電気が発生することも(爆発します)

ページのトップへ戻る

消火の方法

霧状の強化液二酸化炭素ハロゲン化物粉末による消火が有効です。それぞれの消火剤の効果は、次の通りです。

消火剤 冷却 窒息 抑制
霧状の強化液 -
-
二酸化炭素 - -
ハロゲン化物 -
粉末 -

水溶性の物品のとき

  • 水溶性の危険物は消泡性(泡を溶かしてしまう性質)をもつため、耐アルコール泡(水溶性液体用泡消火剤)によって窒息消火する。

スポンサーリンク